茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 41− 50 件を表示しています。

次ページ1234 5 678910 前ページ

2025年01月30日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 11℃
最低気温: -2℃
湿  度 : 38%

思い果たしの子ども達、お散歩と公園で楽しむ、うらら保育室。
語りきれない子ども達の成長を、穏やかに微笑み今日を過ごせる。
今日は、急に気温が引くなり寒くも感じられるが、毎年の事。
しかし、徐々に気温も上がり、風は少々吹くが、予報程寒くない。
この時期で、毎日のように二桁の気温は恵まれてますね。
1歳児女子が朝一で当室して、朝から元気に「おはよう」と挨拶。
素晴しいですねこの成長ぶりは。
早速ブロックを出し、長く繋げて、トンネルや橋を配置する。
よく保育者とお互いに意思疎通が出来て嬉しく思う。
1歳児女子、昨日にお出かけしたことをお話ししてくれる。
すごく丁寧に、分かりやすく、考えながらお話する順番を思い浮かべて、一所懸命に説明してくれる。
ピアノの音で「朝の会」の始まりです。
お歌は「こんこんくしゃん♪」「豆まき♪」「バスごっこ♪」は大好きでリズムカルで大きな声で歌ってくれる。
手遊び「くいしんぼうのゴリラ」体操は「おにのパンツ」よく覚えて迫力満点。
おやつを食べ水分補給して、保育室の周辺をお散歩する。
そして、お庭で遊びたいとリクエストもあり、玩具を持ち入る。
まずは、シャボン玉遊びをする。
たくさん出てくるしゃぼん玉に大喜びで、二つくっついたシャボンが出てくると「すごい〜!」と嬉しそう。
追いかけたり、つぶすのも保育者と盛り上がる。
ボール遊びも上手になり、気分転換に牧場迄お散歩する。
お部屋に戻り、手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
トイレに行き、別の保育者に「おしっこでたよ〜!」と伝える。
完全に自立して、おトイレはもう完璧で、お家でも出来る。
凄いですね子ども達、理解すると当然のごとく日常の日課です。

給食 : 全員完食。

給食は、よく動いたからか完食。
歯磨きも同じで、一所懸命に磨く。
思い果たしのお散歩とお庭で過ごし、楽しく心地よく過せる。
今日は、心豊かな優しい何事にも柔軟に立ち向かえ、日々の出来事が珍しくて、興味津々で一つ一つの過程が、計りきれない成長につながり輝いている、うらら保育室でした。
2025年01月29日(水曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 11℃
最低気温: 1℃
湿  度 : 34%

夢心地で楽しく過せ、心地よい冬晴れに満足する、うらら保育室。
水戸市は朝から快晴です。
気温も毎日変わらず、風は少し吹き心地よいお天気です。
朝一で1歳児女子が元気に当室、小走りで保育者に「おはよう」。
大きな声で、子ども達も気持ち良さそうに挨拶して笑顔一杯。
子ども達には寒さは、関係ないようで、お友達と会うのが楽しみ。
順次、お友達が当室すると、直ぐに一緒に遊びだす。
先週から、子ども達同士で決めごとがあるらしく、ハウスに入ったり、キッチンで遊んだりして、自由時間を楽しむ。
ここ最近は、ブロックを組み立てるようにもなり楽しみが増える。
そして、ピアノの音で「朝の会」の始まりです。
お歌は「コンコンくしゃん♪」「豆まき♪」「おもいでのアルバム♪」そして手振りをいれて「アンパンマン♪」。
手遊びは「パン屋さん♪」。
絵本は「おしり」で、体操は「オニのパンツ♪」。
1歳児女子、ノリノリ気分になり上手に踊り切る。
今日は壁面制作をして、紙皿でサクラ、おひな様を作る。
制作は随分慣れて、ピタピタとご機嫌に押して模様を喜ぶ。
そして、陽射しも眩しく、ご機嫌にお散歩する。
お天気が良くて、毎日楽しみにして解放感あるお散歩気分。
子どもたちも、それぞれお歌を口ずさみ、ルンルン気分。
公園に着くと、もう大騒ぎする、落ち着かせて水分補給とする。
今日は珍しく木の陰に隠れて、かくれんぼのセリフを繰り返す。
一緒に走ろうと催促され走り、追いかけっこをして体を動かす。
そして、シャボン玉をして、今日も回して出すタイプで、集中して遊び、時々泡のようにつらなり「みて!みて!」と教えてくれる。
お部屋に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

歯磨きも頑張り、1歳児達も一緒に並び、楽しく磨く。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せた一日。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育室。
2025年01月28日(火曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 13℃
最低気温: 2℃
湿  度 : 49%

夢心地で楽しく過せ、心地よい冬晴れに満足する、うらら保育室。
水戸市は朝から快晴です。
気温も高くなり、風が無く心地よい快晴、心ウキウキの子ども達。
大きな声で「おはよう!」と、子ども達も気持ち良さそう。
最近は、朝から陽が射し心地よい日々が迎えられ嬉しく思う。
1歳児女子、朝一で当室で、朝から満面の笑顔を見せてくれる。
早速、保育者達に「おはよう!」と、益々歯切れよくなり驚く。
同じ1歳児も、室内に入るなりすぐに保育者の方に向かう。
全員集まり、室内が楽しい雰囲気になる。
早速、ピアノの伴奏で、「朝の会」の始まりです。
お歌は「コンコンクシャンのうた♪」「どんな色が好き♪」「豆まき♪」「アンパンマン♪」、どの曲も元気に明るく歌える。
全員、にこにこ笑顔で上下に左右に動かしリズムをとる。
絵本は「だるまさんがね」で体操は「オニのパンツ」。
朝の挨拶とお歌に手遊び、陽射しが射して気持ちが良いのか、お返事もいつもよりキレの良い声でハキハキと応える。
おやつの後は、待ちきれない様子で「今日は、大きな公園に行きたいな〜」と、何やら催促している。
トイレトレーニング順調、ご父兄より1歳児女子がお家で「オシッコ」と言っておトイレに行き、全て成功したと聞き、嬉しく思う。
保育室では出来ていたが、お家では中々出来ず、良かったです。
そして、この天気を逃すまいと思い、大きな公園までお散歩する。
「おしりフリフリ♪」など歌って、保育者と手を繋ぎ楽しそう。
公園に入ると、いっせいに様々な遊具まで一直線に掛ける。
素晴らしいお天気であったので、たくさん遊びまわる。
1時間ほど夢中に遊び、駆け回り、高い滑り台を何度も繰り返す。
室内に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

給食は、よく遊んだせいか、「美味しい!」の連発で完食。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せた様子。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育室。
2025年01月27日(月曜日)
(今週の目標):ねらい「寒い時季を元気に過ごし冬の自然に興味を持つ。」
(かかわり):子どもと一緒にバケツや容器に氷遊びが出来るよう準備をしたり、身体を動かして遊ぶことの楽しさを感じられるようにする。

天  気 : 晴れ
最高気温: 9℃
最低気温: -1℃
湿  度 : 40%

笑顔一杯にして、寒いが陽射しを受け、ウキウキ気分の子ども達。
休み明けだが、元気にうらら保育室に笑顔で登室。
水戸市は、朝方は寒くも感じられるが太陽が照り、陽射しが一杯に室内に入り、とても気持ちよく良い朝を迎えた、うらら保育室。
日中は、気候も上がり、思わず笑顔と夢心地になります。
何かしら、子ども達も気持ち良さそうに「朝の会」まで全員が集まるまで、楽しく仲良く遊び、心地よさそうでいい光景です。
1歳児女子、朝一で当室して、すぐに駆け寄り保育者に「おはよう」と声掛けをしてくれる、ほぼ毎日挨拶が恒例になる。
また、いろんなことわざも「たなからぼたもち」「さるも木から落ちる」等とさり気なく言えて驚きました。
同じ1歳児、ニコニコ笑顔を見せてくれて、室内の雰囲気を盛り上げて、お友達お名前をハッキリと言えるようになり驚き感動する。
全員、お名前を呼ばれると切れ味よく「ハイ!」と応える。
全員が揃うと、楽しい「朝の会」の始まりです。
ピアノの演奏で「豆まき♪」「コンコンクシャン♪」そして「いとまき♪」を歌い、手振りも添えて楽しく歌う。
「手を叩きましょう♪」元気一杯に歌う。
手遊び「ピカチュー」上手になる。
体操の「オニのパンツ♪」も上手に踊る。
水分補給して休憩、落ち着いてみんなとお話する。
その間、絵本「やさいさん」のお話をする。
そして、雪だるまの塗り絵をする。
その後、子ども達の大好きな、お散歩に出掛け大きな公園に行く。
たくさんの笑顔と笑い声で、大空もまばたきしている様子。
大きな公園に着くと、もう身体が前へ前へと、勢い込んでいる。
保育士の合図で、いっせいに散々五々。
滑り台へ向かって走り出して、すべり終わるとすぐに駆けっこ。
本当に走るのが大好きな今年の子ども達。
競争心もあり、順番も分かっているが、それでも競い合う。
たくましく走る子ども達、確かに体力は着きます。
室内に戻り、自然と手洗いにうがいもしっかりとする。

給食 : 全員完食。

給食も完食、ピカピカのお皿を見せて、アピールする子ども達。
給食後の歯磨きも、嫌がらず一所懸命に出来る。
一つひとつの出来事が、優しさと感性に替わり、いつしか輝いてくれることでしょう楽しみですね。
以前は、戸惑いためらいながら過ごしていたが、あふれるほどの挑む心と、目覚めのまぶしさを感じた、うらら保育室です。

このページの先頭へ▲

2025年01月24日(金曜日)
天 気 : 晴れ
最高気温: 12℃
最低気温: 2℃
湿 度 : 42%

夢一杯の子ども達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育室。
言葉では尽きせぬ、不思議と揺れる眼差しの可愛い子ども達。
水戸市は、朝方から徐々に陽が射し、冬いや春晴れですね。
さて、今日は「紙芝居の先生」が来てくれます。
みんなにお話しすると大喜びする。
1歳児女子は、よく覚えていて「やった!」と楽しみにしている。
朝の自由時間は、サークルを小さく囲み、ダンボールを屋根に見立て、みんなの秘密基地を作る。
順番にブロックやプラレールで遊び、毛布を敷いてはぬいぐるみと一緒に寝てみたり、楽しく遊ぶ。
そして、ピアノの伴奏で、「朝の会」の始まりです。
お歌は「コンコンクシャン♪」「豆まき♪」「バスごっこ♪」。
絵本は「こんな時なんていう?」、手遊びは「くいしんぼうのゴリラ」で楽しくリズムカルにおこない成長を感じる。
そして紙芝居の先生のお話しをして、挨拶の仕方など練習する。
体操は「おにのパンツ」汗もかき水分補給。
今日は、お別れ会のお稽古をするが、もうこの時期かと寂しい。
節分に向けて「鬼の面づくり」を製作する。
カラフルな鬼の面が出来上がり大満足。
遊びの準備や工作の制作など、準備が速くなり、上手になる。
午後3時過ぎに「紙芝居の先生」が来られて、みんな大騒ぎ。
毎月1回のペースだが、本当にありがたいです。
子ども達も、よく覚えていて、すぐに駆け寄り甘える。
しかし、始まるとしっかりと敷毛布に座り、最初から集中。
「紙芝居」「絵本」「手遊び」子ども達の目線でお話ししていただき、笑いあり涙あり、怒ったり紙芝居の主役にもの申す子ども達。
参考に、紙芝居は「なっちゃんのたからもの」「あひるのぴいぴいとひよこのぴっぴ」。
手遊びは「手を叩きましょう♪」大いに盛り上がる。
全員が楽しみ、満足した様子。
来月は2月27日です。紙芝居の先生、宜しくお願いいたします。

給食 : 全員完食。

今日も、愉快で楽しく、一所懸命に集中して「節分の会」の鬼の面の製作や、紙芝居をみて思い切り楽しんだ子ども達。
以前とは違い、随分と成長した姿をみて、嬉しく思う。
何事にも協調性と個性がバランスよく、子ども達の「こころの中の言葉」に、満足した今日の、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2025年01月23日(木曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 13℃
最低気温: -1℃
湿  度 : 53%

心地よいお天気で、気持ちの良い風に吹かれ、お庭で遊ぶ。
今日も最高のお天気で、冬晴れを越し春らしい、うらら保育室。
水戸市、過ごしやすい日が続き、嬉しく思う。
ここ最近、温かい日々続き過しやすく、戸外遊びを楽しませる。
子ども達、いつもの様に元気で玄関口でニコッと笑顔を見せる。
朝方も温かい当室で、元気にお友達と会うと、笑顔満開。
音楽が、ゆっくり流れて気持ちも落ち着き、それぞれ気に入った玩具やブロックで集中して遊んでいる。
全員が揃い、早速ピアノの演奏で「朝の会」が始まる。
お歌「コンコンクシャン♪」「豆まき♪」「どんな色が好き♪」楽しそうに「バスごっこ♪」は手振りも加え大きな声で歌う。
手遊びは「くいしんぼうのゴリラ」。
絵本は「こんな時なんていう?」皆は「うんうん」と得意顔。
ここ最近、みんな落ち着いて何事にも集中して表現も豊かになる。
ピアノの演奏で、挨拶や手遊び、お歌も体操も、楽しげに嬉しげに、五感を楽しんでいる様子。
体操は「オニのパンツ」。
水分補給して休憩して子ども達と茶話会。
今日もオニの面の製作、絵の具を選び、お面の色塗り。
小さい子達、手につくのも気にしないで、ダイナミックに塗れる。
その後、おやつを食べ、たくさんの陽射しを受け、お庭で遊ぶ。
「お庭に行くよ!」と声掛けすると、すでに並んでいる。(笑)
身支度も自分達で頑張り、時間はかかるが、出来ると鼻高々♪。
そして、虫探しをする子や、お庭のお花や葉っぱと土でケーキを作り「はい、おめでとう♪」と言い、お友達同士やり取りする。
子ども達、心地よいお天気の中、とても楽しく嬉しそうに過せる。
お部屋に戻り、手洗いやうがい、順番を守りしっかりとする。

給食 : 全員完食。

給食は、よく動いたからか完食!
午睡もしっかりと摂れる。
お友達が一緒だと、やる気満々頑張ってくれる。
歯磨きも同じで、横に一列に並び、一所懸命に磨く。
今日は、心豊かな優しい何事にも柔軟に立ち向かえ、日々の出来事が珍しくて、興味津々で一つ一つの過程が、計りきれない成長につながり輝いている、うらら保育室の子ども達でした。

このページの先頭へ▲

2025年01月22日(水曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 12℃
最低気温: 4℃
湿  度 : 40%

瞳微笑み、胸に抱き込み、心魅かれて、春風が似合う子ども達。
嬉しげに楽しげに、瞬きの間に熱い思いを感じる、うらら保育室。
水戸市は、朝から晴れて、心地よく当室して、日中は陽が射す。
春先のよう天気で、日中暖かい分、朝晩と昼間の寒暖差が大きくなり衣服の調整に留意が必要ですね。
また再び、空気が乾燥してきそうです
今日は、お庭で遊び三輪車や虫探しを楽しむ。
1歳児女子、今日も当室からご機嫌で、室内にスムーズに入り、小走りで新しい玩具を探し、保育者に伝える。
好きな玩具を指さし、取ってほしい仕草を見せる。
みんな、意思表示が上手になり成長を感じますね。
全員、紐通しにボタンの練習、上手に早く出来るようになる。
苦手意識が強く、悪戦苦闘する子も入るが、最後までやり通す
「朝の会」全員纏まって過ごしてくれて嬉しいですね。
お歌「いとまき♪」「コンコンクシャン♪」「手を叩きましょう♪」鈴を持ち「アンパンマン♪」。
手遊びは「りんごころころ」。
絵本「おおきくおおきくおおきくなぁれ」。
今日の知育保育は「マットでアスレチック」で、それぞれ自由に組立てて見せるが、やはりみんな一緒に遊ぶ。
気分転換に「おにのパンツ♪」を踊り、みんな笑顔一杯にして、フリフリ・上下・足蹴り、本当に上手です。
そして、心地よい陽射しをお庭で駆けっこしたり三輪車で遊ぶ。
公園にも行き、ルンルン気分でお散歩して到着する。
固定遊具で遊び、虫探しをしたり、最後はタッチマラソン。
全員、公園にお庭、室内でも、仲良く一緒に遊ぶ姿は素晴らしい。
この「うららワールド♪」は、うららの子ども達の世界です。
私達保育者の自慢の子ども達で、すごく癒されます。

給食 : 今日もご機嫌に完食。

歯磨きも頑張り、午睡もしっかりと摂れる。
トイレトレーニングも絶好調です。
「慌てず・ゆっくりと・正確に」を基本において、楽しくトイレトレーニングを進めたく思う。
日々の出来事には、様々なこともあるが、ひきめしざわめきながらも、新しい何かを、発見したり、挑む心を待ったり、成長を見守りたい、うらら保育室です。

このページの先頭へ▲

2025年01月21日(火曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 11℃
最低気温: 6℃
湿  度 : 61%

夢心地で楽しく過せ、心地よい冬晴れに満足する、うらら保育室。
水戸市は朝は少々曇り空だが、日中は晴れてラッキーな子ども達。
気温も徐々に高くなり、風が無く心地よく、ウキウキの子ども達。
大きな声で「おはよう!」と、子ども達も気持ち良さそう。
寒さと北風の影響で、寒暖の差が気にはなるが、暖かい方かな。
1歳児達も、室内に入るなりすぐに保育者の方に向かう。
全員集まり、室内が楽しい雰囲気になる。
早速、ピアノの伴奏で、「朝の会」の始まりです。
お歌は「コンコンクシャン♪」「豆まき♪」「バスごっこ♪」「やきいもグーチーパー♪」他どの曲も元気に明るく歌える。
子ども達、にこにこ笑顔で上下に左右に動かしリズムをとる。
絵本は「いもむしころころ」体操は「オニのパンツ」。
朝の挨拶とお歌に手遊び、陽射しが射して気持ちが良いのか、お返事もいつもよりキレの良い声でハキハキと応える。
今日は、3月の製作の手型を作る。
絵絵の具で手の平を塗られて喜び、さあこれからが楽しみです。
おやつの後は、待ちきれない様子で「今日は、大きな公園に行きたいな〜」と、何やら催促している。
トイレトレーニング順調、保護者より女子がお家で「オシッコ」と言っておトイレに行き、全て成功したと聞き、嬉しく思う。
保育室では出来ていたが、お家では中々出来ず、良かったです。
「ゆっくりと慌てず正確」を基本に今後も進めていきます。
そして、この天気を逃すまいと思い、大きな公園までお散歩する。
「おしりフリフリ♪」など歌って、保育者と手を繋ぎ楽しそう。
公園に入ると、いっせいに様々な遊具まで一直線に掛ける。
曇り空ではあったが、歩くと心地よく、たくさん遊びまわる。
1時間ほど夢中に遊び、駆け回り、高い滑り台を何度も繰り返す。
室内に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

給食は、よく遊んだせいか、「美味しい!」の連発で完食。
歯磨きも頑張り、1歳児達も2歳児と一緒に並び磨く。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せた様子。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育室。

このページの先頭へ▲

2025年01月20日(月曜日)
(今週の目標):ねらい「保育者や友達と一緒に、見立てやつもり遊びをして十分に遊ぶ。」
(かかわり):物の取り合い等でトラブルになった時は、保育者が仲立ちをしてその場に応じた言葉の使い方に気付くようにし、友達と少しずつスムーズに関われるようにしていく。

天  気 : 晴れのち雨
最高気温: 12℃
最低気温: 5℃
湿  度 : 62%

夢一杯の子ども達、叶うならば健やかにと願う、うらら保育室。
水戸市は朝は曇り空から快晴になり、心地よく過ごやすい一日。
先週と同様に、戸外遊びには絶好の天気で、心ウキウキ。
爽やかな朝を向かえ、大きな声で「おはようございます!」と、子ども達も気持ち良さそうに登室する。
子ども達、当室時からお友達と声掛する、仲良しが一番。
年明けから、みんな慣れ親しんだお友達と遊ぶのが楽しい様子。
今日もダイナミックに自由時間を楽しみ、笑い声が絶えない。
朝の当室時も、すぐに靴下を脱ぎ、ハイタッチして室内に入る。
そして、ピアノの伴奏で「朝の会」が始まり、お片付けをする。
全員、お歌が大好きで、大きな声で楽しそうに歌ってくれる。
お歌は「コンコンくしゃん♪」「バスごっこ♪」「豆まき♪」「トントンアンパンマン♪」で大いに盛り上がる。
いよいよ「豆まき♪」の歌が本格的になりました。
絵本は「あぶくたった」「おなかがすいたよ」全員面白そう。
そして、今日は鬼のパンツの制作する。
慣れ親しんでくれたらよいですが、鬼役の保育者の願いです。
水分補給して、さあ〜「からだダンダン♪」の体操をする。
そして、すごいみんなのリクエストがあり、お散歩に行く。
公園に着くと、もう大喜びで、初めに一つに集まり、水分補給して保育者の号令で、みんな自由に駆け回り、楽しそうに遊ぶ。
もちろん遊具に駆け寄り、直ぐに保育者達に守られて、様々な遊具を一通り終えると、直ぐに駆けっこする。
かくれんぼや縄跳びをしながら、最後は駆けっこ競争。
今日は、久しぶりにタッチマラソンをする。
公園の隅済みまで、それぞれの障害物にタッチして走る走る。
素晴らしいお天気であったので、たくさん遊びまわる。
お部屋に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守る。

給食 : 全員完食。

給食は、よく遊んだせいか、「美味しい!」の連発。
歯磨きも頑張り、仲良く一緒に並び、楽しく磨く子ども達。
午睡も、気持ちの良いお部屋でグッスリと寝むる。
目覚めも、すっきりと爽やかな笑顔。
今日は、全員気持ち良さそうに、ご機嫌でニコニコ笑顔が一杯で、青空に届くかのようで、清々しく過せる、うらら保育室でした。

このページの先頭へ▲

2025年01月17日(金曜日)
天  気 : 晴れ
最高気温: 7℃
最低気温: 1℃
湿  度 : 37%

ときめく胸を踊らせながら、県庁の広場に行く、うらら保育室。
朝方は寒いが、日中は陽が射し心地よくもなり遠出が浮かぶ。
今日は、「朝の会」の後、県庁に行き展望台に行き大喜び。
朝の涼しいうちに、路線バスに乗り、展望台とピクニック気分。
午前中は心地よいお天気で、高速エレベーターも覚えていて、何やらヒューと言い楽しそう。
保護者からも、予定が着かずなかな行けないが、子どもが行けることを喜んでくれる。
まずは「朝の会」の始まりです。
挨拶やお歌も手遊びも、元気よく行う。
トイレトレーニングも、自らオムツを持ってきてトイレに向かう。
お歌「コンコンクシャン♪」「手を叩きましょう♪」「いとまき♪」「きらきら星♪」鈴を持ち「アンパンマン♪」超ご機嫌。
お歌が終ると、すぐにお話シートに座り、保育者を待つ余裕。
絵本「いもむしころころ」で、この笑顔が最高ですね♪。
制作もして「オニのパンツ」を作る。
さて、今日は県庁迄体験の約束をしていたのでご機嫌です。
お着替えも身支度も、県庁とは分からずとも、遊園地に行く気分。
今日の予定と、行く場所の説明と、お約束をして、いざ出発!。
路線バスに乗り、嬉しそうな笑顔を見せるが、少し緊張気味。
しかし、途中々で「あっ!あっ!」と言い、指差し伝える。
到着すると、まず驚いたのが県庁の川が暑さ2cm程凍って、ビックリして、石段を渡りながら、いつもとは違った景色を味わう。
その後は、大きな広場で跳んだりお花を見たり、お山を散策したりと、珍しいものを見て、元気よく過ごせる。
そして、涼しい25階の展望台のエレベータを待つ。
むしろ、高速エレベーターを楽しみにしている様子。
広い展望台につき、外を見るが、殆ど広いフロアーで遊ぶ。
水分補給して、持参したおにぎり弁当を食べて大満足する。
帰りも路線バスに乗り、おしゃべりもなくお利口さん。
保育室近くに到着すると、しっかりと保育室まで歩く。
手洗いにうがいも、ハンドソープや、ペーパータオル等を使い、最後まで優等生でした。
少し休憩して、水分補給とおしゃべり♪。

給食 : 県庁の展望台で食べて完食。

午睡は、さすがにグッスリと寝る。
子ども達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
しっかりと、心の素肌を受け止めましょう。
遊びと様々な体験をして、新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、輝いて欲しい、今日のうらら保育室でした。

次ページ1234 5 678910 前ページ