うらら保育室は水戸市の吉沢町にある保育室です


所在地 | 〒310-0845 茨城県水戸市吉沢町10番地7 ≫地図 |
---|---|
連絡先 | 電話番号:(029)246-3836 |
対象児 | 生後6ヵ月〜3歳児未満(年度途中で3歳は可) |
開園時間 | 午前8時00分〜午後5時 |
保育種類 | 水戸市家庭的保育事業 |
運営 | 水戸市認定 うらら保育室 ≫家庭的保育事業 |
当サイトは、すべての人たちに分かりやすく、利用しやすいサイトになるよう、ウェブアクセシビリティを考慮して作成しています。
くわしくは、ウェブアクセシビリティについてをご覧ください。
うらら保育室の保育方針

健康
「聞く・見る・動く」を たくさんの発見体験。愛情たっぷり安心できる場所です。
「聞く・見る・動く」を たくさんの発見体験。愛情たっぷり安心できる場所です。
創造
楽しさを見つけ出し、意欲的に取り組める子を目指します。
楽しさを見つけ出し、意欲的に取り組める子を目指します。
学ぶ
のびのびと遊べる力を育て、好奇心が広がっていくように手助けしていきます。
のびのびと遊べる力を育て、好奇心が広がっていくように手助けしていきます。
保育日誌
日々の園児の様子や出来事などをつづった保育日誌をご紹介しています。
2021年01月21日(木曜日)
天 気 : 晴れ
最高気温: 12℃
最低気温: -2℃
湿 度 : 58%
風の誘い声に春を感じ、ウキウキ気分で登園するうらら保育室です。
水戸市は、朝から太陽が照り、陽射しが一杯に室内に入り、とても気持ちの良い朝を迎えることが出来た今日の一日。
0歳児、朝一当室でニコニコ笑顔で、気持ちよい風に夢心地の様子。
1歳児男子、朝の挨拶でお辞儀すると、そのまま前転していたが、ここ最近は、上手にバランスを取り上手にお辞儀できることが増えてくる。
1歳児女子と2歳児男女達は、すぐにお部屋に入るなり、サークルで囲ったスペースに段ボールを入れて屋根に変わり「おうちだ!」と言いながら大はしゃぎして、ぬいぐるみを入れたり、横になり寝る真似をしたり、絵本を読んで楽しく遊んでいる。
また「朝の会」の前におトイレと手洗いに行くが、0歳児は大きい子達が行くたびに「ぼくも!」と言わんばかりに後を付いてきて、興味深々。
そして「朝の会」も、いつもの様に元気に歌い、挨拶も上手に出来る。
大型絵本「おててをぽん」に集中して、お話に興味が出てきた様子。
おやつを食べて、この陽射しと陽気を逃すまいと、お散歩する。
牛舎に行き、赤ちゃん牛を見て「可愛い♪」の連発。
保育者達も、子牛は何度も見てきたが、生まれたばかりの赤ちゃん牛には、本当に可愛いと思い、牛の親子をみんなで、よく観察してきました。
その後、少し遠出のお散歩になるが、シーソーの公園に行き、ブランコや砂場で遊び、少し上り坂のグランドを駆けっこして満足した様子。
疲れ知らずの1歳児女子と2歳児男女。
お部屋に戻り、玄関先で0歳児〜2歳児「あたま〜かた〜むね〜・・・」と、お尻まで、2歳児達が号令を掛け、身体のほこりを払う。
0歳児、1歳児男子も一所懸命に真似をして、ほこりを払い室内に入る。
給食 : 全員完食。
給食も、よく遊んだせいか、全員完食です。
歯磨きも、しっかりと自分のカバンから出して、一所懸命に磨く。
午睡後は、おやつにして、それぞれ自由に過ごさせる。
今日も、様々な体験をして、一段と成長した子ども達、明日も元気に登室して新しい心の素肌を大いに発揮してくれることを思う、うらら保育室。
最高気温: 12℃
最低気温: -2℃
湿 度 : 58%
風の誘い声に春を感じ、ウキウキ気分で登園するうらら保育室です。
水戸市は、朝から太陽が照り、陽射しが一杯に室内に入り、とても気持ちの良い朝を迎えることが出来た今日の一日。
0歳児、朝一当室でニコニコ笑顔で、気持ちよい風に夢心地の様子。
1歳児男子、朝の挨拶でお辞儀すると、そのまま前転していたが、ここ最近は、上手にバランスを取り上手にお辞儀できることが増えてくる。
1歳児女子と2歳児男女達は、すぐにお部屋に入るなり、サークルで囲ったスペースに段ボールを入れて屋根に変わり「おうちだ!」と言いながら大はしゃぎして、ぬいぐるみを入れたり、横になり寝る真似をしたり、絵本を読んで楽しく遊んでいる。
また「朝の会」の前におトイレと手洗いに行くが、0歳児は大きい子達が行くたびに「ぼくも!」と言わんばかりに後を付いてきて、興味深々。
そして「朝の会」も、いつもの様に元気に歌い、挨拶も上手に出来る。
大型絵本「おててをぽん」に集中して、お話に興味が出てきた様子。
おやつを食べて、この陽射しと陽気を逃すまいと、お散歩する。
牛舎に行き、赤ちゃん牛を見て「可愛い♪」の連発。
保育者達も、子牛は何度も見てきたが、生まれたばかりの赤ちゃん牛には、本当に可愛いと思い、牛の親子をみんなで、よく観察してきました。
その後、少し遠出のお散歩になるが、シーソーの公園に行き、ブランコや砂場で遊び、少し上り坂のグランドを駆けっこして満足した様子。
疲れ知らずの1歳児女子と2歳児男女。
お部屋に戻り、玄関先で0歳児〜2歳児「あたま〜かた〜むね〜・・・」と、お尻まで、2歳児達が号令を掛け、身体のほこりを払う。
0歳児、1歳児男子も一所懸命に真似をして、ほこりを払い室内に入る。
給食 : 全員完食。
給食も、よく遊んだせいか、全員完食です。
歯磨きも、しっかりと自分のカバンから出して、一所懸命に磨く。
午睡後は、おやつにして、それぞれ自由に過ごさせる。
今日も、様々な体験をして、一段と成長した子ども達、明日も元気に登室して新しい心の素肌を大いに発揮してくれることを思う、うらら保育室。