茨城県水戸市の吉沢町にあるうらら保育室は、水戸市認可家庭的保育事業です。

動物たち-左
うらら保育室
動物たち-右

保育日誌

日々の子ども達の様子や出来事などを綴った、保育日誌のご紹介です。

4409件中 2201− 2210 件を表示しています。

次ページ216217218219220 221 222223224225 前ページ

2014年11月21日(金曜日)
大空をみれば、素晴らしい青空で、暖かく穏やかな、うらら保育園。
園児達は登園すると、ニコニコ笑顔で、気持ちよい風に夢心地の様子。
もう何やら遊びを想像している様子だが、靴を揃えて室内に上がる。
水戸市は、爽やかな風を受け、徐々に陽射しも照り、最高の秋晴。
「朝の会」の挨拶に、お歌と手遊びも、ピアノの演奏にあわせ、身体を楽しそうに動かせて、元気よくおこなう。
お返事も、「ハイ!」と手を挙げると、ピアノで「ハナマル〜♪」が出る。
大喜びする園児と、恥ずかしそうに、ニコッとする園児。
やはり、誉められると嬉しい素振りを見せる。
お歌は「ジングルベル♪」「もみじ♪」「きくの花♪」。
そして、園児達のリクエストに応えて、お散歩に出掛ける。
約束通り、手を繋ぎ、ベビーカーとベビーカーの間に入り、楽しく歌をうたいながら、二列で手を繋ぎ歩く。
横断歩道も、しっかりと車を左右確認して、手を挙げて渡る。
やはり、お家でも、車は怖いものと、教えているようで、車が来ると、直ぐに保育士の側にきて抱きつく。
お散歩の途中、園児達に「公園に行く人!牛を見に行く人!」と、声かけすると、どちらも「ハ〜イ!♪」と、お返事する。
思わず笑ってしまう。
伸び伸びと元気に0歳児〜6歳児、とても楽しそうに仲良く遊ぶ園児達。
公園では、楽しくて楽しくて仕方がない様子。
広い公園を端から端まで占領して、駆けっこや鬼ごっこに、かくれんぼ等をして、顔を真っ赤にして遊ぶ。
2歳の園児、小さいボールが木の下に、コロコロと隠れてしまい取れなくなてしまい戸惑っている。
「先生!取れなくなっちゃった!」と、保育士が「大変!先生でも取れないかも〜」と言うと、園児は「そしたら、自分でやってみよう!」「そうだ!長いスコップで!」と自分で問題を解決しようと考え、行動する姿が見られ成長を感じる。
さらに、縄跳びを使って、電車ごっこをしたりして楽しそう。
いつの間にか、お兄さんらしい姿が見られる。
園に戻ると、いつもの様にうがいに手洗いをする。
2歳児達は、今日もおトイレに、大きい子達が行くのを見て何やら、同じようにオムツを脱ぎ、仕草をしっかりと真似をする。
トイレトレーニングは、今日も好調と言えるでしょう。
昼食も完食、歯磨きも頑張り、午睡もスヤスヤと寝る。
今日も楽しく一日を過ごし、お勉強にそれぞれの興味のあるものを、とても集中して取り組み、途中で投げ出す子は一人もいない。
とてもチャレンジ精神旺盛の園児達。
今日も、一日中楽しく過ごし、笑顔が絶えない、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年11月20日(木曜日)
汗と涙は流れても、心を込めて、精一杯に優しさが透きとおる、園児達のあふれるほどの、勇気と希望を握り締めて、夢心地のうらら保育園。
登園時、ニコニコ笑顔で「おはようございます!」と言ってくれる。
今日の水戸市は、気温も急に低くなり、寒い寒い日になるが、日中は風も心地よく吹いて、気持ちの良い一日を過ごせた園児達です。
新入園児の1歳児達、直ぐに保育士と、手を繋ぎながら、室内に入ると声を出してニコニコ笑顔になる。
園児達なりに、ママの送り迎えが嬉しく、園にはいなくとも、いつも自分の側にいてくれていると、安心している様子で、本当に嬉しく思う。
1歳〜6歳児も順次登園して、今日は全員が揃い、賑やかな一日となる。
ブロックやオモチャで遊び、時折取り合いがあるが、楽しく過ごせる。
「朝の会」の挨拶やお歌にお返事、ピアノの伴奏で、みんなしっかりと大きな声で、とても元気に、全員ハナマル〜♪で、とても嬉しく思う。
「ジングルベル♪」のお歌の時、大きい子達は自ら立ち上がり歌う。
お返事は、今日も1歳児、手を上げてから少し間があるが「ハイ!?」と、
ニコニコ笑顔で応えてくれる。
皆から、拍手されるのが、とても嬉しいようです。
早速、園児達のすごいリクエストもあり、おやつの後お散歩に出掛ける。
小さな1歳児達も、ベビーカーに乗りご機嫌に参加する。
いつも楽しく元気に、お歌をうたってくれる園児、今日もみんなをおとぎの世界に架け橋を築いてくれる可愛い園児達。
次から次へと、得意げに楽しく、歌いながら歩く。
公園では、広場を走り回り、滑り台やブランコに乗ったり、落ち葉投げなど、目一杯身体を動かしている。
そのうち、大きい子達はサッカーを始める。
ルールも覚えたようで、楽しくボールを蹴り合い、ドリブルも上手になる。
以前は、ボールの取り合いが多かったが、仲良くパスをして楽しむ。
やはり、お外と太陽は子供達に似合います。
園に戻り、手洗いうがいも、率先しておこなう。
昼食も、よく動いたからか殆どの園児は完食。
途中眠そうにしていたが、最後まで頑張り、歯磨きもしっかりとする。
随分、体力もついてきた様子。
今日は、寒い寒いお天気だったが、楽しく心地よく過ごせる。
自分のやりたい事を思う存分に発揮して、笑顔が青空まで届き、とても満足した園児達が過ごす、水戸市吉沢町のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年11月19日(水曜日)
ひと時園児達の言葉の中で、雄々しく熱い想いを感じる、うらら保育園。
心を澄ませ、耳をすませて、園児達のこぼれる言葉には、何かしら夢のメロディーの中にいるような、芽生えを感じる。
特に、1歳児と2歳児の園児達の成長には驚かされます。
さらに、新入園児の1歳児達、今日もニコニコ笑顔で過ごす。
「アハッ、キャハ」と声を出して笑い、とても可愛い笑顔を見せてくれる。
大きいお友達の中で、ひしめき、うごめきながらも、こみ上げる力を限りなくつくしている姿には、何よりも素晴らしいものです。
そんな園児達を見ながら、夢心地で今日を楽しみたく思う。
今朝は、朝から気持ちの良い朝を向かえ、元気に大きな声で「おはようございます!」と笑顔で登園してくれる。
この笑顔がたまらないですね。
全員が揃い、「朝の会」が始まる。
お歌は「もみじ♪」「きくの花♪」「ジングルベル♪」。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
ピアノの演奏にあわせ、真剣な眼差しで、ピアノの音を聞く園児達。
楽しそうに、お返事にお歌と手拍子を、笑顔一杯にしておこなう。
お天気のせいか、大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
小さい子達も手を叩きながら、大きいお友達と一緒に雰囲気を味わう。
お返事も「ハイ!元気です!」と迫力満点。
また、驚くことに新入園児の女の子、両手を上げる。
男の子は、もうすぐと言うところ。
とても和やかな朝の会でした。
水戸市は、最高の秋晴れ、雲ひとつなく、お散歩に出掛け、公園で遊ぶ。
「やきいもグーチーパー」などをうたいながら、楽しく歩く。
仲良しの男の子と女の子、手を繋ぎながらルンルン気分。
二人がお喋りに夢中になり、前のお友達と離れると「まってよ!」と二人で走り出す姿が、とても可愛らしかったが、注意されチョトしょんぼり。
公園では、1歳児が少し離れたところから走ってきて、保育士にギューッとされると、喜んで何度も繰り返し、ニコニコで可愛い笑顔を見せる。
ポカポカで気持ちよかったのか、芝生でゴロンと横になる。
2歳児以上は、駆けっこ競争の時、男の子と互角に走っていて、お互いにライバル意識を持ち、負けじと頑張る。
男の子が、ラストスパートで、女の子を抜かすと「エーン、負けちゃう」と言って、途中で止まってしまう。
「あきらめないで!ゴールまでガンバレ〜!」と、保育士に応援されると、もう一度走りだしゴールする。
走り終わると「まけちゃった、くやしい〜」と、感情を上手に表現する。
園に戻り、手洗いにうがいと消毒などまめにする。
たくさん動いて、お腹も空いたようで、昼食は当然完食。
お腹も一杯になり、ウトウトする子もいたが、最後まで椅子から離れずに、頑張っていました。
午睡もグーグー、スヤスヤの園児達。とても素直な子供達です。
午睡後は、絵本を読んだり、読み聞かせたり、ブロックで様々なものを創作して、園児達も笑顔一杯で、とても満足した様子。
何かにチャレンジする時は、みんな嫌がらず、お友達と一緒に仲良く、助け合いながら取り組む。協調性は立派です。
最近は、自主的に物事に取り組む姿勢が強くなり、みんな「うららワールド」に充分満足した様子。
一つの輪になって協調性と創造性は特に抜群で、個性豊かな園児達が、清々しく過ごす、今日のうらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。
2014年11月18日(火曜日)
嬉しげに楽しげに、まばたきの間に熱い思いを感じる、うらら保育園。
薄曇りで風も心地よく吹き、お散歩日和の水戸市。
気温も徐々に20℃をきるようにもなり、彩る秋を楽しみたく思う。
園児達は、いつもの様に、元気よく大きな声を出して笑顔で登園する。
今日は、お散歩と大きな公園に行って、とても満足して楽しんだ園児達。
新入園児の1歳児、驚くほど慣れて、保育士から離れて遊ぶ。
何時、この様子を記載できるか、待ちに待った一日。
思わぬ出来事に、とても嬉しく思う。
時折保育士に抱っこされて、離れると泣いていたが、今日は登園時からパワー全開で、みんなと遊び始める。
その後は、一度も泣かずに過ごせる。
何かしら不思議なもので、昨日までとは大きな違いに驚く。
あまりの変化で、保育士達も大喜びです。
10月から、ず〜と保育士が交互に、園児と一緒に過ごし、園児も安心と信頼関係が、うまくかみ合ったおかげと思う。
そして、ピアノの伴奏で「朝の会」が始まる。
絵本の読み聞かせは「カエルの王子」。
朝の挨拶にお返事とお歌、手遊びも、何かしらテンションが高い園児達。
ピアノの演奏にあわせ、真剣な眼差しで、ピアノの音を聞く園児達。
楽しそうに、お返事にお歌と手拍子を、笑顔一杯にしておこなう。
お天気のせいか、大きく上手に身体を動かしながら、楽しそうな様子。
小さい子達も手を叩きながら、大きいお友達と一緒に雰囲気を味わう。
そして、園児達のリクエストもあり、おやつを食べてから、お散歩のお約束をして、近くの大きな公園までお散歩に出掛ける。
公園に着くと、もう顔がウキウキ笑顔で、保育士の合図を待っている。
遊び始めると、大きな公園を駆け回り、様々な遊具に一目散、たくさん身体を動かして、額に汗を流す園児達。
とても、嬉しそうな様子で満足する。
元気一杯に、公園の中を走り回り、ボールを追い駆けたり、ブランコに乗ったり、滑り台に何度も何度も登っては滑り、充分に楽しんだ様子。
駆けっこも、公園に遊びに来た子達も参加して、楽しく腕を振り走る。
何かしら、園のお友達とは別に、競争心を持っている様子が見られる。
その後、園に戻り、手洗いやうがいも、順番を守りしっかりとする。
昼食も、全員完食でとても嬉しく思う。
歯磨きも、自然と自ら歯磨き袋を取りに行き磨く。
もちろん仕上げは保育士。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まったうらら保育園です。
今日は、良いお天気の中気持ちよく過ごせて、自分のやりたい事を充分に遊び、とても満足した園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年11月17日(月曜日)
笑顔いっぱいにして、清々しいお天気の中、ウキウキ気分の園児達。
元気にうらら保育園に登園してくれる。
水戸市は、朝方いつもより寒く感じられるが、徐々に陽も射し暖かくなる。
何かしら、園児達も気持ち良さそうに、全員登園するまで、ゆっくりと気持ち良さそうに、オモチャを見つけ遊び、鼻歌もでている。
今日も、1歳児の新入園児、泣かずに登園して、抱っこされ室内に入る。
日に日に慣れてくれて、お友達とも関わりを持つようになり、一緒に過ごす時間が多くなる。
全員が揃い、ピアノの伴奏で「朝の会」を始めると、園児達お名前を呼ばれると、大きな声で歯切れよく「ハイ!」と手を挙げてお返事する。
お歌も上手になり、特に「ジングルベル♪」は、園児達のお気に入りで、何度も歌いながら、お散歩の途中も歌いながら歩くほど。
この瞬間が最高ですね。ふと、思わず笑顔と夢心地になり成長を感じる。
新入園児達も、そろそろリズムがわかり、みんなとご機嫌に過ごす。
そして、お散歩に出掛け、大きな公園まで周辺を景色を見ながら着く。
公園では、様々な遊具で遊び、鉄棒にもチャレンジする。
高・中・低の鉄棒があるが、以前は低い鉄棒にぶら下がっていたが、中の高さの鉄棒に、ぶら下がり、とても嬉しそうな様子。
また、サッカーボールで園児なりにパスをして、遊んだりする。
ボールが転がった所で、「木の実」を見つけ、木の実拾いをする。
たくさんあったので、何やら園児達相談をしている。
直ぐに砂場に行き、ケーキ作りをして、木の実を飾りつけて嬉しいそう。
いつもは、あんまり興味を持たないが、不思議ですね。
園に戻ろうと、声かけすると、園児達から、「よ〜いドン!は?」と言われ
、またまた驚き、慌ててトラックを描く保育士。
走るのが楽しみにしているようで、何度も競争する。
すごく「1番」にこだわっている、パワー満開の園児。
随分と、体力もつき、成長を大きく感じる。
満足して、園に戻り、手洗いにうがいも、しっかりと順番を守りする。
昼食も食欲旺盛で、モリモリと食べてくれる。
歯磨きも、声かけしなくとも、リズムに乗って自然と歯ブラシを持ち、お友達と仲良く輪になって、しっかりと磨く。
仕上げの順番も守り、保育士に大きな口をあけて仕上げをしてもらう。
午睡後、室内で片足立ちしたり、前転したり受身の練習をしたりと、自由に気持ち良さそうに、笑顔一杯にして遊んでいる。
園児達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めましょう。
いつも思うのは、何かにチャレンジする時は、みんな嫌がらず、お友達と一緒に仲良く、助け合いながら取り組む、協調性は立派です。
様々な体験を通して、心豊かに優しい、何事にも柔軟に立ち向かえられ、
日々の出来事が珍しくて、戸惑いもあると思います。
一つ一つの過程に興味津々で取り込めるように促していきたく思う。
計りきれない成長につながり輝いてくれることを心がけ、新しい何かを掴んで大きく羽ばたいてくれるでしょう。
とても可愛い素直な、水戸市吉沢町のうらら保育園の園児達でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年11月14日(金曜日)
瞳微笑み、胸に抱き込み、心魅かれて、秋晴れが似合う園児達。
ときめく胸を踊らせながら、不思議に揺れるまなざしの、うらら保育園。
ここ二日間は、心地よいお天気が続く水戸市。
思い果たしの園児達、大好きな大きな公園を行き、思いっきり楽しむ。
お散歩に出掛け、公園の広場で思っきり遊び、たくさんの笑顔と笑い声で、大空もまばたきしている様子。
ピアノの伴奏で「朝の会」の始まりです。
何かしら、お天気のせいか、園児達も軽やかに、お返事もお歌に手遊び、ハキハキと元気に応える。
お歌は今日も、「クリスマスソング♪」を元気に歌う。
1歳児達も、様子が分かっているようで、手をパチパチしてニコニコ笑顔。
紙芝居は「りすさんのどんぐりさがし」。
昨日、公園での落ち葉遊びを思い出した様で「お散歩!」と催促する。
ここ最近良いお天気が続き、今日も思い切り遊ばせてあげたく思う。
早速、お散歩と近くの大きな公園へ行き、伸び伸びと元気にとても楽しそうに仲良く遊ぶ園児達。
公園に着くと、もう身体が前へ前へと、勢い込んでいる。
保育士の合図で、いっせいに散々五々。
紙芝居で、落ち葉をお布団にして、てんとう虫が眠る場面を思い出した様で、てんとう虫探しを始める2歳児達。
落ち葉の裏を見ては「いなぁ〜い!」と、一所懸命に探す。
てんとう虫が見付からず、今度は小枝集めに遊びが変わる。
小枝は、砂場でお山ケーキのローソクになる。
とても嬉しそうに、手を叩いて喜ぶ園児達。
1歳児達も、ベビーカーから降ろしてあげると、ニッコニコ笑顔で、芝生の上にシートを敷いて、大きいお友達を見て、手をパチパチし喜ぶ。
1歳児達は、テクテク歩く姿に超スピードのハイハイ、とても可愛い光景。
園に戻り、手洗いもうがいも、言われずとも出来る。
昼食前に、自由時間でオモチャやブロックで遊んでいる。
2歳児の男の子も、女の子も、ここ最近いろいろとお手伝いをしてくれる。
他の子が脱ぎっぱなしにしていた靴下を保育士に届けてくれたり、おやつを食べたお皿も台所へ運んだりして、一段と成長が見られる。
お話しも、公園や室内でやり取りをすると、「あーちょっちょっと」と、少し会話になったような感じで、本当に成長が楽しみ。
トイレトレーニングは、今日も絶好調のうらら保育園です。
オムツにおしっこが出てしまうと「先生!出た!トイレ!」と教える。
おトイレでも、オシッコが出来る1歳後半の園児。
「すごいね〜♪おりこうさんだね〜♪」と、頭をなでなでされてニッコリ。
園でも、園児の様子をみながら促していきたく思う。
昼食も完食、歯磨きもしっかりとする。
午睡も、よく遊んだせいかグッスリ。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まりました。
今日は、心豊かな優しい何事にも柔軟に立ち向かえ、日々の出来事が珍しくて、興味津々で一つ一つの過程が、計りきれない成長につながり輝いている、うらら保育園の園児達でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年11月13日(木曜日)
思い果たしの園児達、大好きなお散歩と公園を楽しむ、うらら保育園。
ポッカポッカ陽気の水戸市、心地よい風に吹かれて、気持ち良さそう。
朝から、気温も上がり、青い青い青空、昨日の寒さから一転する。
「この青空は、どこまで続いているのかなぁ〜、世界中に繋がっているんだよ♪」と、何とスケールの大きな園児、発想に驚かされる。
落ち葉が舞い落ちて、かき集めお空にバラマキ大喜びして、何度もやっているうちに、落ち葉合戦になり、小さい秋を見たような光景。
暖かく、上着1枚脱ぐ園児達。
園児達、登園する時からニコニコ笑顔で、気分もノリノリ。
全員が揃い「朝の会」を始めると、みんなお名前を呼ばれると、大きな声で歯切れよく「ハイ!」と手を挙げてお返事する。
もちろん、新入園児以外の1歳児達全員、同じように手を挙げる。
朝の歌「クリスマスソング♪」を、手振り身振りを交えて、元気に歌う。
そして、紙芝居「おいしいりんごのわけかた」読み聞かせをする。
大きい子達、ゴリラがリンゴを投げる場面があるが、数をしっかりとチェックしていて、読み終わると「先生、絵に何個リンゴが描いてあったか見たいんだけど。」と言い、10個のリンゴを確認する、よくお話を聞いている。
その後、最高のお天気の中、お散歩に出掛け公園まで行く。
今日は、昨日よりか気温は上がり、お散歩と大きな公園で、伸び伸びと元気に、1歳児から6歳児、とても楽しそうに仲良く遊ぶ。
自由に、園児達の好きな遊具や、駆けっこなどをして過ごす。
あまりにもお天気が良かったせいか、走る走る園児達。
太陽の陽射しと気温が高いのは、大人も子供達も何かしら嬉しいです。
1歳児達も、サッカーボールでキックを楽しむ。
とても楽しそうに、たくさんの笑い声を出して、ドリブルも上手になる。
見ていて、とても微笑ましい光景で、一日一日の成長を感じる。
そして、とても満足して園に戻る。
手洗いにうがいも、自然と言われなくとも出来る。
昼食は、よく動いたからか殆どの園児は完食。
いつもどおり食欲旺盛で、歯磨きをして、午睡もしっかりと摂れる。
1歳児達も、いつも通り上手に口を開けてくれる。
トイレトレーニングも絶好調です。
2歳児達は、もう完璧です。
「慌てず・ゆっくりと・正確に」を基本において、楽しくトイレトレーニングを進めたく思う。
大きい子達が、良い見本になっているのでしょう。
日々の出来事には、様々なこともあるが、ひきめしざわめきながらも、新しい何かを、発見したり挑む心を待ったりして、成長してくれるでしょう。
今日も、園児達の優しさと感性に驚き、雄々しく見えて胸が高まった、園児達が過ごす、うらら保育園でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年11月12日(水曜日)
笑い声を高めて、楽しく遊ぶ姿を眺めていると、穏やかさが伝わる。
ピアノの伴奏で、リズム遊びとダンスを楽しむ、今日のうらら保育園です。
水戸市は、朝から愚図ついたお天気で、今日は室内で過ごす。
雨が降る中、お天気に関係なく元気に登園してくれる園児達。
新入園児の1歳児、元気に登園する。
今日もみんなに頭をなでなでして貰ったり、声を掛けて貰って、嬉しそう。
足をバタバタさせて喜んだり、笑ったりすると、園児達も一緒に楽しむ。
絵本の読み聞かせに、雨の日の人気のダンス遊びをする。
全員が揃うと、まずは「朝の会」の始まりです。
挨拶と、お歌に手遊びを、ピアノの伴奏で、元気よくおこなう。
お返事の時、お名前を呼ばれると、手を挙げて、元気にアピールする。
今月の歌、「もみじ♪」「きくのはな♪」「ジングルベル♪」を歌う。
手遊びは、「やきいもグーチーパー」「おべんとう箱」。
そして、今日は特別に自由あそびの時間を長くとる。
新入園児もまだ一ヶ月余りなので、お友達と関わりを多くとるため、自分たちの好きなもので遊ばせる。
自由あそびの後、みんなが楽しみにしている、リズム遊びをする。
ピアノに合わせて、楽しそうに動く園児達。
今日は、クリスマス会「恋するフォーチェーンクッキー♪」の練習をする。
ピアノの音やリズムに合わせて、笑顔一杯にして身体を動かしている。
保育士の話もしっかりと聞いて、動作もとっても上手に行う。
身体を動かし始めると、どんどん楽しくなってきたようで、ピョンピョンとジャンプをしたり、保育士と手を繋いで、片足を上げて、バランスをとる。
ダンスでは、両手を頭の上で、丸を作って、腰をフリフリする姿が、とても上手で微笑ましい光景でした。
また、以前から園児達のお気に入りの「おばけの運動会♪」を、笑顔一杯にして何度も踊る踊る園児達。
全員ニコニコ笑顔で、汗もかき水分補給しながら休息をとる。
トイレトレーニングは、今日も快調です。
おトイレ入る気満々、本当に感心させられます1歳児と2歳児達の園児。
2歳児の園児が、おトイレに行って、オシッコに行くと、同年齢の園児も、目が輝きおトイレに入り、あっという間に出て「しーしー出た!」と、とても嬉しそうにお話してくれる。
1歳後半の園児達も、補助便座を使用して、数名オシッコが出来る。
愚図ついたお天気で、室内で一日過ごすが、みんな元気一杯に遊ぶ。
仲良しの園児達、昼食も美味しそうに食べて、満足な様子。
歯磨きも、椅子に座り、もう慣れた様子で、しっかりと磨いている。
もちろん、仕上げは保育士ですが、順番も待つことができて、嬉しく思う。
午睡も、大きい子達の側に行きたがり、横でお布団を持っていくと喜び、いつの間にか、グッスリと寝る。
2歳児達の男の子も、朝オシッコが出たのが嬉しかった様で、「オシッコ、オシッコ!」と大きな声でお話してくれる。
これからも、無理にではなく、楽しくトイレトレーニングをしていきたい。
今日も様々な体験を積んで、思い通りいく時と思いがけない出来事などが、たくさんあると思いますが、いつもの様にニコニコ笑顔で過ごせる様に、声掛けしたり促してみて一日一日の成長を見守りたいと思います。
新しい何かを掴んで、個性豊かに創造性高く、挑む心を持ち、大いに輝いて欲しいと思う、今日のうらら保育園でした。
とても可愛い素直な、水戸市吉沢町のうらら保育園の園児達でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年11月11日(火曜日)
園児達の夢を描き、夢物語に耳を傾ける、今日のうらら保育園です。
水戸市は、日中は曇り空で、お昼頃から雨が降り出すが小雨程度。
園児達、元気よく大きな声で、「おはようございます!」と、登園する。
全員が揃い、「朝の会」の始まりです。
朝の挨拶やお歌にお返事、ピアノの演奏で、みんなしっかりと大きな声で、とても元気で、嬉しくなってしまう。
園児達も、何かしら朝からご機嫌で、嬉しそうな様子。
心地よい園の室内で、うれしげに楽しげに玩具を出して遊んだり、鼻歌を口ずさんでいる園児もいる。
全員が揃い、ピアノの音が奏でると「朝の会」の始まりです。
園児達、ご機嫌に背筋を伸ばし、挨拶やお歌も手遊び、お名前を呼ばれて、大きな声で元気よく行う。
お歌は、「もみじ♪」「きくの花♪」。
紙芝居は「ばんそうこうポンちゃん」で、ネコの鳴き声を真似したり、痛い痛いと声を揃えて、集中して聞いて見ている。
1歳の新入園児、お返事の時に、顔を保育士に向けて、サークルを叩く。
ニコニコ笑顔で、お名前を呼ばれたことに反応している様子。
とても驚き、大きい園児達も大喜びして拍手する。
お散歩にも、一緒に出掛けるが、周りの園児達の様子をキョロキョロと、見ながら不思議そうな様子。
ベビーカーに乗り、お散歩に参加するが、公園に着くともうグッスリと気持ち良さそうに寝ている。
室内でも、園児達から「赤ちゃん♪可愛い♪」と言われながら、みんなからオモチャを差し出され、もくもくと遊ぶ。
園児達も、とっても気になるようで、いつも気が付くと1歳児の傍にいる。
「いない、いない、バァ〜♪」をしてあげたり。頭をなでなでして「かわいいね〜♪」と、とても優しい小さな保育士なりきる。
公園では、1時間ほど遊び、駆け回り、かくれんぼや遊具で楽しむ。
かくれんぼでは、保育士達も参加して、みんなで楽しく遊ぶ。
鬼になった子も、隠れる子達も、大きな公園を隅から隅まで駆け回り、とても楽しそうに、笑顔一杯にして遊び、大満足な園児達。
良い気分転換になったようです。
その後、園に戻り室内で過ごす。
昼食も完食で、午睡もよく遊んだせいか本当にグッスリと眠ってくれる。
歯磨きも、新しいお友達が参加する。
しっかりときれいに磨いて貰い、みんなからも誉められて嬉しそうでした。
午睡後1歳児と2歳児たちは、トイレトレーニングをおこない、その後少しずつではあるが、自分達でパンツやズボンを履く練習もする。
上手に足が入ると嬉しそうなお顔を見せてくれる。
思いのままに出来たことより、思いかけずの出来事が園児達を育むみ、よき体験になり、思いの他の嬉しさを抱きしめて、心に和み胸が高まる。
園児達の創造性や個性はあふれるほどの未知数です。
しっかりと、園児達の心の素肌を受け止めましょう。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

このページの先頭へ▲

2014年11月10日(月曜日)
新しい価値を生み出す園児達、嬉しげに楽しげに過ごす、うらら保育園。
汗と涙は流れても、心を込めて、精一杯に優しさが透きとおる園児達。
水戸市は、朝方から心地良いお天気で、カラッとした秋晴れ。
園児達、元気よく大きな声で、「おはようございます!」と、登園する。
全員が揃い、「朝の会」の始まりです。
朝の挨拶やお歌にお返事、ピアノの演奏で、みんなしっかりと大きな声で、とっても元気で、嬉しくなってしまう。
新入園児の1歳児、休み明けの登園だが、登園時からご機嫌で、ママから離れても泣かずに、ニコニコ笑顔で今日を一日過ごせる。
登園してもうすぐ1ヶ月になるが、室内に入ると、見慣れた雰囲気を思い出したようにリズムに乗り、一人遊びが始まりニコニコ笑顔になる。
朝の挨拶の時、お名前を呼ばれると、手を挙げてくれる先輩の1歳児。
1歳児達は、ここ最近は自らお椅子を持ってこようとする。
お手伝いして挙げると、椅子に座る事が出来るようになる。
大きいお友達が、毎日お返事とお歌や手遊びを、よく見ているのですね。
早速、園児達のすごいリクエストもあり、おやつの後お散歩に出掛ける。
お散歩では、物足りないようで、公園で遊びたいと、ブーイング。
そして、大きな公園に着き「遊んでもいいよ〜♪」と言うと、大喜びする。
砂場で遊んだり、地面に絵を描いたり、かくれんぼに縄跳びをしたりして、とても嬉しそうに駆け巡る。
さらに、回転遊具やブランコに滑り台などの遊具を何度も繰り返し遊ぶ。
たくさん歩いたが、今日も駆けっこ競争をリクエストする。
今日は、1歳児の園児が、お散歩の準備の時に、お友達の帽子や上着を渡して挙げている、とても驚くことをする。
園児の行動の爽やかさに感動する。
園内の空気を一瞬にして和やかにした園児の一コマ。
園に戻った時も、保育士の帽子、お友達の帽子を「ない、ない!」と、言ってお片付けする。
しっかりと、しまう場所も、覚えていて、よく見ていて感心する。
小さいのによく気が付いて、お手伝い上手な一面を見る事が出来る。
思わぬ出来ごとに驚く、保育士達です。
2歳児は、午睡時に少し泣くが、保育士にトントンされて寝る。
1歳児も、一日一日成長が見られ、様々なことに興味を持ち出した様子。
これからも「ゆっくりと・慌てず・正確に」を大事にして、楽しく過せるように促していきたい。
登園の回数を増やしていくと、お友達との関わりも増えて、様々な体験を積んで、大いに個性を引き出し創造性も高めていきたく思う。
昼食も、よく歩いたせいか、全員ほぼ完食です。
歯磨きも、しっかりと自分のカバンから出して、一所懸命に磨く。
様々なバリエーションも加え、園児達の喜びと驚きを思い描いて、日捲りの心地よい気分に、胸が高まりました。
今日は、心豊かな優しい何事にも柔軟に立ち向かえ、日々の出来事が珍しくて、興味津々で一つ一つの過程が、計りきれない成長につながり輝いている、うらら保育園の園児達でした。
尚、水戸市保育園の入所状況と、水戸市保育園の放射線測定記録は、うらら保育園のホームページにリンクしています、ご参考にしてください。

次ページ216217218219220 221 222223224225 前ページ